撮影地メモ:摂津市~正雀

築堤による立体交差がほとんどで踏切は両側の駅付近という区間。下り列車の撮影はしやすいが、上り列車は微妙。ただ正音寺踏切は正雀車庫が近いメリットが。

摂津市駅

■ 坪井踏切

■ 正音寺踏切

正雀駅


阪急京都線の撮影地一覧


 

坪井踏切

■上り(河原町方面)列車

■下り(梅田方面)列車

【メ モ】

摂津市駅のすぐ西側にある踏切。駅からは東側にある再開発地区の公開空地を通ればすぐ。千里丘駅からも近い。

上り列車は撮影は可能だがかなり窮屈で障検が入りがち。下り列車は駅に編成の大半を残しており、日が低いと上りホームの影がかかる。

なお摂津市内の立体交差事業ではこの踏切までが高架化の対象でいずれ消滅する。

・撮影方向:
・ 備考 :

◆東側から

大阪方向   京都方向
 

◆西側から

 京都方向  大阪方向


↑ページトップに戻る



 

正音寺踏切

■上り(河原町方面)列車

■下り(梅田方面)列車

【メ モ】

正雀駅ほど近くにある踏切。上り列車撮影については、踏切すぐ傍に架線柱があり、しかもその基部がコンクリでデカイため全く撮影には向かない。

下り列車については西側からの撮影が向いている。

ここの大きなポイントは、交差道路が正雀車庫の端を区切っているということ。踏切傍からは多数の留置車が建屋内のP-6や900型のチラ見も含めて見ることができる。

なお「正音寺」というのは、明治期に踏切東側にあった村(当時の村は集落サイズ)のことらしい。この名の寺は現存しないようだ。

・撮影方向:
・ 備考 :

◆東側から

大阪方向   京都方向

◆西側から

 京都方向  大阪方向

正音寺村は明治22年に合併して味舌村(ましたむら)の大字となった。味舌村は昭和25年に町制施行して味舌町の一部になった後、昭和31年には鳥飼村などと合併して三島町となり、これが昭和41年11月1日に市制施行・改称して摂津市となった。それまで下図のように大字正音寺として残ったが、市制施行と同時に住居表示が実施されて踏切や公民館にのみ名を残すようになった(摂津市の住居表示に関するページより)。
大字の範囲は、北は正雀車庫の南半分~庄屋公園のライン、西は正雀車庫の西側端、南は大阪人間科学大学の南端、東は摂津郵便局付近だったらしい。

↑↓摂津市の住居表示に関する公告より

大阪府内にある阪急の踏切は、かつての惣村を彷彿とさせる明治期の村名をたどるきっかけになって結構楽しい。


↑ページトップに戻る



阪急京都線の撮影地一覧

梅田 -(中津)- 十三 -(駅間)- 南方 -(駅間②)(駅間①)(駅間0)- 崇禅寺淡路上新庄相川正雀摂津市 -(駅間③)(駅間②)(駅間①)- 南茨木 -(駅間②)(駅間①)- 茨木市総持寺 -(駅間)- 富田 -(駅間)- 高槻市 -(駅間)- 上牧水無瀬大山崎 -(駅間)- 西山天王山長岡天神西向日東向日洛西口西京極 – 西院 – 大宮 – 烏丸 – 河原町

天神橋筋六丁目 – 柴島淡路下新庄吹田豊津関大前千里山南千里山田北千里

阪急のLED表示が切れないためのシャッタースピードまとめ

 


[ad#ad1]

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。