
撮影地メモ:興戸~三山木(その1・興戸駅付近)
興戸駅から三山木駅に向かうと、駅付近の集落を抜けると天井川とその両岸の林があり、それも抜けると農地が広がっている。あれ、新田辺駅から興戸駅に...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
興戸駅から三山木駅に向かうと、駅付近の集落を抜けると天井川とその両岸の林があり、それも抜けると農地が広がっている。あれ、新田辺駅から興戸駅に...
あっちにもこっちにも遺跡と古墳がある街、巻向。駅のすぐ南で桜井線の上を越している国道の陸橋からは、南向きに箸墓古墳を列車とともに撮影すること...
桜井線(万葉まほろば線)の拠点駅、桜井駅に近い場所。桜井線は山辺の道に沿って南北に走る奈良~桜井と、近鉄とともに大和三山の間を東西に抜ける桜...
桜井線(万葉まほろば線)・三輪駅の南にある踏切ふたつ。駅に近い踏切は桜井線には珍しい複線踏切で、もうひとつはそこが合流するところにある。
大阪駅南側、御堂筋の上にかかる歩道橋。御堂筋と大阪駅の大屋根、大屋根の下にすべりこんでいく列車たちを撮影可能。その風景は、テレビで一度は見た...
伊勢田と大久保の間には伊勢田駅脇に踏切が1個あるほかは大久保に向かっての高架があるばかり。踏切は上り列車には向いているが、下り列車は駅を出た...
段丘崖に掘割にと台地の外縁部を回り込んだり貫いたりのJR小倉〜新田駅間。新田に近い方は掘割とその前後の踏切で、掘割上の跨線橋と新田駅北側の踏...
JR高田駅の南側にある踏切。和歌山線と桜井線の分岐点はこの踏切すぐ南側にあり、両線の列車が通過する。なので日中は同じ列車を二度撮れる。 ...
山陽魚住と東二見との間のうち、東二見駅脇の踏切。カーブ上にある踏切で、基本的には北側から撮影することになるが、待避線から出てくる上り列車は南...
浜寺公園駅北側と阪堺線との立体交差との間にある踏切2か所。普通に撮るぶんには…これまた微妙。