
撮影地メモ:山陽魚住~東二見(その4)
山陽魚住と東二見との間のうち、東二見駅に近い踏切。長めの直線の終盤部分。農地が南側に広がっていたところから一転、両側がやや密な住宅地となる。...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
山陽魚住と東二見との間のうち、東二見駅に近い踏切。長めの直線の終盤部分。農地が南側に広がっていたところから一転、両側がやや密な住宅地となる。...
山陽魚住駅から東二見駅への間、概ね中間点付近で線路の南側には農地が広がる。その付近の線路際から撮影できる場所。線路南側住宅地の「お立ち台」と...
山陽魚住駅から東二見駅側にある踏切たち。魚住駅すぐ西にあるカーブのを抜けた、川を挟んだ踏切ふたつ。ぶっちゃけこの二箇所については微妙で、この...
山陽魚住駅から東二見駅側にある踏切たち。魚住駅すぐ西にあるカーブの東側、中間、西側にあたり、カーブ撮影がメインとなる。このあたりはまだ列車通...
2019年7月、山陽電車の東二見駅に行ってみると、コンコースに大きな看板がありました。待合室を建設中とのこと。そして1ヶ月後、かなりできあが...
山陽電車が昨年の「さくらとおでかけ山陽電車号」に続いて7月に運行開始させた「忍たまとおでかけ号」。乗ってみると、昨年のよりもパワーアップして...
2019年夏の山陽電車といえば、3000系の復刻ツートンカラーと忍たまコラボのラッピング電車でしょう。 いずれも現時点の山陽電車としては特...
白浜の宮~妻鹿間のうち、もっとも妻鹿駅に近い付近の踏切など。下り列車の撮影に向いている場所がいくつか。
白浜の宮駅と妻鹿駅との間にある御旅山。「灘のけんか祭り」で知られる松原八幡神社の御旅所がある尾根の左右には一帯を遠望できるポイントが。 ...
全線で2か所あるトンネルのうちひとつ、妻鹿トンネルは地平からそのままトンネルに入る。坑口近くまで道路があるため、立派な煉瓦隧道から飛び出して...