
近鉄けいはんな線の撮影地一覧
近鉄けいはんな線は地下鉄中央線と直通するため、第三軌条方式で架線柱を気にしなくてよいのが良いところ。新規開業区間である生駒より東は生駒の東山...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
近鉄けいはんな線は地下鉄中央線と直通するため、第三軌条方式で架線柱を気にしなくてよいのが良いところ。新規開業区間である生駒より東は生駒の東山...
近鉄大阪線は大阪教育大学前と関屋の間で府県境を跨ぐが、まずはその大阪側から。駅を出てすぐ新玉出山トンネルがあるので、大阪教育大学駅前の脇から...
忠岡町唯一の駅である忠岡駅。隣の春木駅同様に地平直線で、ホーム間移動ができないという構成だが、上下列車ともこちらのほうが撮影しやすい。他方で...
額田駅と石切駅との間には撮影に適した場所がいくつもあるが、特に有名なのがやはり「石切カーブ」とも呼ばれるS字カーブだろう。しかしなんでこんな...
瓢箪山駅を奈良駅方向に出るとすぐに始まる90度カーブ&上り坂。そのカーブの中間と出口付近にある踏切2箇所で、特に上り列車の撮影に適する。瓢箪...
枚岡駅少し下にある踏切2箇所。それぞれ上り列車・下り列車のいずれかに向いているが、他方は全く向いていないという点で対照的。悪くない場所だとは...
市名を冠する割にローカル感が強い構造の大阪狭山市駅。撮影は可もなく不可もなしというところだが、隣の狭山駅の方が撮影のしやすさ、良さともに上か...
地平直線相対式ホーム構内通路無しと南海本線の地味な駅要素を持ちつつ、急行は通過で空港急行は停車、臨時改札や始発列車があるなど特殊要素も併せ持...
相対式2面2線ホームの新家駅。午後の下り列車は撮影しやすく、同じような撮影になる長滝駅とは背景に差があり、春には奥に桜が広がってなかなか悪く...