
撮影地メモ:忠岡駅
忠岡町唯一の駅である忠岡駅。隣の春木駅同様に地平直線で、ホーム間移動ができないという構成だが、上下列車ともこちらのほうが撮影しやすい。他方で...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
忠岡町唯一の駅である忠岡駅。隣の春木駅同様に地平直線で、ホーム間移動ができないという構成だが、上下列車ともこちらのほうが撮影しやすい。他方で...
市名を冠する割にローカル感が強い構造の大阪狭山市駅。撮影は可もなく不可もなしというところだが、隣の狭山駅の方が撮影のしやすさ、良さともに上か...
地平直線相対式ホーム構内通路無しと南海本線の地味な駅要素を持ちつつ、急行は通過で空港急行は停車、臨時改札や始発列車があるなど特殊要素も併せ持...
いずれ、なんば側から最初の地上駅かつ取り残されたように従来の姿を残すであろう北助松駅。撮影地としては若干クセはあるが、悪くない気がする。何よ...
お手軽撮影地として南海の中では名高い松ノ浜駅。行ってみるとなるほど、特に午後やや遅めくらいから下り列車の陽あたりが良く、撮影には非常に適して...
連続立体交差事業が進む高石駅。2020年3月時点で、下り線のみ高架化されており、上り列車は上り地上ホームから、下り列車は下り線高架ホームから...
高野線ではあまり多くない直線区間にある初芝駅。昼前から午後早い時間の下り列車が撮影しやすい。
下り急行が堺東を出て次の停車駅、北野田。なんば方は直線で、駅の下り側はカーブになっている。そのため撮影するならいずれも上りホームから。ただ上...
2019年10月22日は「即位礼正殿の儀」が執り行われます。通常は平日のこの日ですが、当日は特別法により「国民の休日」に。 そのため、鉄道...