
撮影地メモ:宇治駅(京阪)
京阪宇治線の終点、宇治駅。1面2線の島式かつ頭端式とホームはいたってオーソドックスで、撮影に比較的向いている。一方で駅舎はかなり特異で、半円...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
京阪宇治線の終点、宇治駅。1面2線の島式かつ頭端式とホームはいたってオーソドックスで、撮影に比較的向いている。一方で駅舎はかなり特異で、半円...
中書島を島たらしめる「宇治川派流」は秀吉から明治初期まで京都を支えた水運の要衝も、京阪開通でだいぶ幅が細くなった。しかし春は桜の名所となり外...
御殿山駅付近にある踏切。牧野側にある2つの踏切とは逆に、上り列車がインカーブとなるカーブの両側にある。下り列車は川と絡めるのもアリ?
牧野と御殿山の中間あたりにある踏切ふたつ。カーブの途中にある踏切で、下り列車がインカーブで撮影可能。ちょっとカーブが急で後ろが切れがちなのが...
御殿山駅からいわゆる磯島曲線のあたりまで。線路と並行して道路があり、踏切やら歩道橋やらから。
上り列車は正面ぎみ、下り列車はカーブからの短い直線。敢えてここというタイミングは少なそうか…?
線路と疎水と道路とが編み物のように絡み合う駅間の南側。線路と疎水がS字にクロスする場所。
藤森から墨染までは、地図上では比較的直線に見えるのだが、実際には琵琶湖疏水(鴨川運河)と交差する道路との関係で列車は上下に左右にと相変わらず...